ストレス
これも実はコストなので、コスパを計算する時には、自分がそれにストレスを感じているのではないか?を常に注視して、ストレスを感じたらそれ以上続けないようにしよう。
「シン・読書術」という本にそんな事が書かれていてハッとしたんです。
それって読書に限らないんじゃないの?って。
全般に共通して言えることなんじゃないの?って。
なんなら、ストレスをかけないようにコントロールして生きることこそが、自分の人生を幸福にする秘訣なんじゃないの?と。
”ストレスはコスト”。
これを今日からあなたにも是非意識してみてほしいと思って、ごちゃごちゃ書かせてもらいますよ。
ストレスもコストだと思うと合点がいきやすくなる
”ストレスもコストだ”
これを自覚して生きることで、いろんな事の正解が見えてくる気がするんです。
だって、割に合わないことや見返りを求めたくなることって、ストレスというコストをめっちゃ支払ったからじゃないですか?
それに、世にある幸福になる法則的なものが言わんとしている事って、ストレスを感じないことが共通点として根底に流れている気がしませんか?
コスパはコストに対してどの程度リターンがあったのか
まずそもそもとして、コスパの良い毎日を送りたいと誰もが思っていると思うんです。
自分がかけた労力以上に対価を頂けたり、褒めてもらえたり、尊敬されたりしたら、そりゃ嬉しくなりますよね?
でも、頑張ったわりには報われないことが多く、それを当たり前のように思われて、なんならもっと頑張れとか言われて。
割に合わない=コスパが悪いってことがちょくちょくあると思うんですが、それって要するにストレスの割にリターンが少ないって事を意味していると思うんです。
逆に言えば、ストレスがそれほどかかってない事なのにリターンがあったら、想定外に嬉しかったりしますよね?
重そうな荷物を持っていたから、まあこれぐらいなら自分ならラクに持てるわ…って思って持ってあげたら喜ばれたり。
こういうストレスを感じないアクションに対するリターンが大きいと、すっごく報われた感があります。
コストに中にストレスも含まれていて、ストレスの割にリターンが合わないとそれが不服や不満になったりします。
成功法則や幸せの条件ってノーストレス
成功法則の書籍などを読んでいると、”自分が無理せずにできることをしましょう”みたいな事がちょくちょく書かれています。
自然体でできること、頑張りすぎずにできることをたくさんやってみましょう。
頑張りすぎはダメだよ・・・みたいなことを。
これが意味しているのは、ストレスというコストをかけずにできることを優先してみましょうってことです。
コストに対するリターンが大きい時にコスパが良いと言いますし、コストの割にリターンが少ないとコスパが悪いとなります。
コストをかけると見合うリターンがなければ割に合わなくなります。
これが報われない感覚=不幸感になっていると思うんです。
でも、リターンは相手からのものなので、基本的に自分でコントロールできません。相手がリターンを返そうと思わないのなら、返ってきません。
コスパを確実に上げるために自分が確実にできることは、コストを下げることです。
だから、ストレスを感じる事は極力やめましょう!なんです。
ストレスというコストをかけなければ、コストは限りなくゼロになりますから、おのずとコスパが良くなるのです。
満足いくほどのリターンがなくても、まあいっかと諦めがつきやすくなります。
恋愛でも同じ
恋愛のノウハウ的なものとして、自分が楽に思う相手と一緒に居るようにしましょう的なものがあります。
自分が頑張りすぎるような相手との恋愛はあまりオススメしませんよ・・・的な。
これも要するに、ストレスがかかりすぎると、リターンが見合わなければ辛くなるからって事で説明がつきますよね?
辛くても我慢して、言いたい事もグッとこらえて・・・を続けると、とりあえず恋愛関係は継続できるかもしれませんが、それに見合うリターンが無い時に、それは不満になり、相手への恨み節や不信感になり別れ話や喧嘩に繋がる。
だから、自分が無理をしない相手。楽に居られる相手。
そんな人と一緒に居る事を選べば、少しのリターンでもそれはコスパが良い恋愛になりますし、予想以上のリターンがあれば、超コスパが良い恋愛になります。
極論ゼロリターンでもコスパが悪いとなることはありません。
少し角度を変えると、たくさん会話して相手を理解することでストレスゼロ状態に限りなく近くなっていく。そうすることで、その恋愛関係のコスパが良くなっていくこともあるはずです。
まとめ
ストレスはコストなんだって視点を持つと、色々な問題の解決策が見えてくるんじゃないかな?と思うんです。
あなたが今抱えている問題も、実はリターンが少ないことよりも、あなたがコストをかけ過ぎていることが問題なのかもしれません。
定番的なコストとして時間とお金がありますが、そこにさらにストレスって視点を入れてみると、実はストレスをかけた割にリターンが少ないということが大きな問題になっていることって意外と多いんじゃないかな?って思います。
よければ参考にしてみてください。