誤解する・誤解される
こういった事は日常的によく起こることですよね?
念入りに確認したつもりなのに、それでも誤解が起きることはあります。
でも、誤解があまり生じない人間関係ってのもありますよね?
その違いはどこにあるのでしょうか?
そこが分かると誤解の生まれるコミュニケーションを防ぐことになる一助にはなるのではないでしょうか?
そんな誤解が起きるコミュニケーションについて「東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣」で紹介されていて、これがとても分かりやすかったので紹介させてください。
コミュニケーションの5パターン
誤解は、メッセージと意図が一致してない部分から生まれますから、そこをいかに減らすのかが大切なようです。
コミュニケーションの5パターン
コミュニケーション。
これをI(意図)、M(メッセージ)、V(解釈)の3つに分解し、それそれがそのまま(=)なのか、それとも違う(≠)のかで組み合わせていくと以下の5パターンの関係がそこに見えてきます。
そして、それぞれを見て行くと、誤解というものがどのようにして発生するのかがなんとなく見えてくるようになります。
- I=M=V=I … 話し手は意図とメッセージが一致していて、聞き手もそれをそのまま解釈する
- I=M≠V≠I … 話し手は意図とメッセージが一致しているが、聞き手はそれを疑う、もしくは違った解釈をする
- I≠M=V≠I … 話し手はメッセージと違う意図を持ち相手を誘導しようとしていて、聞き手は素直に誘導されている
- I≠M≠V=I … 話し手は意図と違うメッセージを発し、それを聞き手は見抜いている
- I≠M≠V≠I … 話し手は意図と違うメッセージを発し、聞き手は全く違う解釈をしている
1のパターンはそのままストレートに伝わっていますから問題ありませんし、5は酔っ払いの会話です。
問題となるのは2,3,4のコミュニケーションです。
嘘とコミュニケーション
自分の思うことを素直に伝える、また、相手の言うことをそのまま素直に解釈する。
これを全ての人が徹底できれば、何も問題はありません。誤解は全く起きません。
しかし、誤解が起きているということは、どこかで≠の部分が入り込んでいて、それが原因となっています。
では、なぜコミュニケーションの中に≠が起きるのかというと、一言で言えば”嘘”があるからです。
全くの嘘の情報や建前などの、意図とは違うメッセージを話す事があるからです。
それを聞き手も承知しているので、疑うということを覚えます。
そこに誤解の種が潜んでいます。
誤解を避けることは不可能だと割り切る
コミュニケーションの5パターンを何度も見ていただくと自ずと分かってくると思いますが、誤解を避けようと思っても、どうしようもできない部分があります。
自分自身が正直に言葉にしても、相手が違った方向に受け止めてしまい、それを事実と思い込むパターンがあります。全ての人が正直者ではありませんから、信頼関係がまだ出来上がってない人を疑うことはどうしても欠かせませんから、そこで今度は自分が誤解をするかもしれません。
誤解を避ける努力として、大切な事は書面で正確に表記して確認を取るといったことが必要だったりしますが、プライベートでそんなやり取りはなかなかできませんから、完全に誤解の種を排除するというのは難しいかもしれません。
つまり、誤解がゼロになるということは現実として不可能だと割り切ることが一番手っ取り早い解決法なんじゃないかな?と思います。
そんなわけで
誤解をゼロにするコミュニケーションを目指したくても、現実問題として、それは非常に難しいです。
だから、自分のスタンスを決めておくほうが良いと思います。
自分は正直に発信する。
これを徹底することが、長い目で見て誤解が少ないコミュニケーションになってきます。
はじめは当然「この人は嘘を言っているのか?」と疑われるかもしれませんが、時間と共に「この人は本当の事しか言わない」と理解されると1のコミュニケーションになってきます。
なかなかすべてを正直に本音だけでというのは難しいのが現実かもしれませんが、それでもそこに勇気をもってチャレンジしてみることが誤解を減らすことになると思います。
逆に言えば、時々建前や嘘を言うけど誤解されないようにしたいと思うほうが無理があるはずです。
≠から誤解が生じるからです。
直ぐに何でも素直に正直に難しいかもしれませんが、目ざす方向として、そういうコミュニケーションを取っていこうと思って意識することが大切なんじゃないかな?と思いますし、誤解されやすいコミュニケーションをしている僕自身、そう思っています。